✓読者の悩み
・eSIMから物理SIMへの変更はどうやるの?
・切り替えの費用はいくらかかるの?
・実際に変更して繋がり具合はどう?
みなさんこんにちは、ヒトシ(@hitoshi_tochigi)です。今回は上記の悩みについてお答えします。
✓本記事の内容
・eSIMから物理SIMへの変更方法
・切り替えの費用について
・切り替え後の回線状況
✓本記事の信頼性
本記事の著者は、2年以上楽天モバイルをメイン回線として利用していて、過去にeSIMから物理SIMに変更した事があります。
変更した経緯は、使用していた「Rakuten Hand」が少々使いにくいと感じたので、使用端末を以前使っていた「Galaxcy S9」に変更することにしました。
それに伴いeSIMから物理SIMに変更したのでその時の手続等の内容を記事にしましたので参考になれば幸いです。
eSIMから物理SIMへの変更方法
まず初めに、1番知りたいであろうSIM変更の手続きをお伝えします。
SIM変更の申請はとても簡単に出来ます。変更には、My楽天モバイルを利用します。
まずは、My楽天モバイルにログインをしてください。
メニューから「契約プラン」を選びます。

1番下の「各種手続き」欄の「SIM交換」にある「SIM交換を申請する」を選びます。

次に交換理由とSIMタイプを選びます。
私の場合は、交換理由は「その他」を選びSIMタイプは「SIMカード」を選びました。
そして「交換・再発行を申請する」を選び完了です。

とても簡単ですね!私は、注文して2日後に届きました。
切り替えの費用について
切り替え時の費用については無料で出来ました。
SIMの発行費用や事務手数料などとられる心配がないので安心です。
また、再びSIM発行する時も費用はとられないので何回でもできます。
切り替え後の回線状況
著者は、端末を「Rakuten Hand」から「Galaxcy S9」に変更しました。
楽天モバイルの対応機種については、回線対応製品ページで確認ができます。
ちなみに著者が使用した「Galaxcy S9」は、その一覧にはありませんでした。
しかし、結論問題無く利用できています。
Rakuten Linkの通話やSMS発信も問題無く利用できています。
「my 楽天モバイル」のアプリからも楽天回線に接続出来れていることが確認できました。

またアプリ内の機能で通信速度を測定しても十分な速度が確認できました。

普段の利用には全く困らない通信速度が出ていますね。
以上となります。
当ブログ「お金に困らないブログ」では、様々な記事を書いていますので是非ホーム画面から他の記事もご覧ください。
Twitter、Facebookやってます。是非フォローお願いします!