※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

悩み解決・体験談

軽自動車とミニバンとの維持費の比較を真剣にしてみた!

✓読者の悩み

軽自動車とミニバンの維持費はいくら違い違うの?

中古の場合の車両価格の比較を知りたい!

ヒトシ

こんにちは、ヒトシ(@hitoshi_tochigi)です。今回は上記の悩みについてお答えします。

✓本記事の内容

N-BOX VS フリード維持費比較

【新車は高い】エヌボックスとフリードの車両本体価格

✓本記事の信頼性

本記事の著者は、フリードとステップワゴンのどちらを購入しようか悩んでいるので、本気で検討しました。

最近将来の事を考え車の検討をしています。

過去に購入候補としてあがったのが「フリード」と「ステップワゴン」です。

ただ、その後軽自動車でも子ども2人子育て出来るのではないかと考え今回維持費を比較してみることにしました。

本記事は、以下を想定して書いています。

本記事のペルソナ

家族4人(夫・妻・子2人)

新車じゃなくて中古車で良い

子供は、2人ともチャイルドシート使用

大きい車の運転はぶつけないか心配と思っている

ヒトシ

本記事著者の今後を想定した本気の比較検討となっております!!

それでは解説していきます。

N-BOX VS フリード維持費比較

それでは、車を購入してからかかる維持費について解説していきます。

考えられる一覧は、以下になります。

表示している金額は、1年間にかかる費用で算出しています。

N-BOXフリード
自動車税10,800円34,500円
任意保険料(車両保険なし)33,760円29,400円
ガソリン代(年間走行距離7,000km想定)58,911円56,938円
スタットレスタイヤ(ホイール付き)購入費7,920円10,350円
サマー⇔スタットレス タイヤ履き替え(年2回)7,040円7,040円
サマータイヤ交換費用(5年に1度)7,176円8,232円
車検代19,620円28,675円
総額145,227円175,135円
フリードとステップワゴンの維持費比較

ヒトシ

詳しい内訳は以下で分けて解説します。

自動車税

毎年かかる自動車税については、排気量によって決まります。

また、新車登録時が2019年10月を境に自動車税が変わってきます。

但し軽自動車は変わりません。

今回は、中古車の為、2019年以前を想定をして試算しました。

まず排気量については、以下の通りです。

N-BOX ⇒ 0.66L

フリード ⇒ 1.5L

そしてそれぞれの自動車税は、N-BOXが毎年10,800円、フリードが毎年34,500円になります。

任意保険料(車両保険なし)

任意保険料は、車両保険の有無で金額が大きく変わります。

今回は、車両保険無しで試算しました。

こちらは、アクサダイレクトのサイトに目安の金額が書かれていましたのでそちらを参考にします。

↓N-BOX

↓フリード

ヒトシ

軽自動車のN-BOXの方が安いかと思っていましたが反対でした。

ガソリン代(年間走行距離7,000km想定)

ガソリン代を試算するには、燃費が大きく関係してきます。

フリード、ステップワゴンそれぞれのWLTCモードでの燃費は以下の通りです。

N-BOX ⇒ 20.2 km/L

フリード ⇒ 20.9 km/L

ヒトシ

ほぼほぼ同レベルです。

その他の条件については、以下の条件にしています。

年間走行距離 7,000km

ガソリン代 170円/L

ヒトシ

7,000kmは、実際の著者の年間走行距離です。

以上をもとに試算をすると、

N-BOX (7000km ÷ 20.2km/L) × 170円/L = 58,910.89円 ≒ 58,911円

フリード (7000km ÷ 20.9km/L) × 170円/L = 56,937.79円 ≒ 56,938円

上記より、年間ガソリン代は、N-BOX58,911円、フリード56,938円となりました。

スタットレスタイヤ(ホイール付き)購入費

中古車を購入すると、スタットレスタイヤがついていることもありますが、ここではそれがない事を想定します。

ホイール付きで購入すると思いますので、タイヤ単体で買うよりも値段が倍近くかかります。

調べてみたところ、日本製タイヤ装着の4本セットで以下の金額で売っていました。

N-BOX ⇒ 52,800円

フリード ⇒ 69,000円

これを年間の維持費にすると、スタットレスタイヤとホイールで使える年数が違うので分けて考えます。

ざっくり、スタットレスタイヤとホイールを半分ずつの値段と仮定し、ホイールは10年償却、タイヤは5年償却と考えます。

すると、まずホイールの1年辺りの費用は、以下となります。

N-BOX ⇒ 2,640円

フリード ⇒ 3,450円

続いて、タイヤ1年辺りの費用以下となります。

N-BOX ⇒ 5,280円

フリード ⇒ 6,900円

それぞれを合わせると、N-BOXは年間7,920円、フリードは年間10,350円となります。

サマー⇔スタットレス タイヤ履き替え(年2回)

冬になると、スタットレスタイヤに履き替える方は多いと思います。

その費用は、ガソリンスタンドの出光に工賃が載っていたのでそちらで試算します。

それによると、どちらもは3,520円となりました。

ヒトシ

そこまでタイヤサイズが大きくないフリードは、N-BOXとは工賃で差が出ないようです。

サマータイヤ交換費用(5年に1度)

まずそれぞれのタイヤサイズは、以下の通りです。

N-BOX ⇒ 165/55/R15 (CUSTOMターボ)

フリード ⇒ 185/65/R15

タイヤ履き替えの方法は、色々ありますが本記事では、著者が実際に行っている方法で試算します。

それはAmazonでタイヤを購入して、ガソリンスタンドで持ち込みで組み換えを依頼する形で試算します。

必要な費用としては、

「タイヤ本体購入費」と「組み換え工賃」

になると思います。

組み換え工賃に関しては、ガソリンスタンドの出光に料金が載っていたのでそちらを参考にします。

交換頻度としては、5年に1回とします。

まず、上記の方法でフリードについて試算をすると以下となります。

タイヤ本体(31,920円) + 組み換え工賃(9,240円) = 41,160円 

41,160円 ÷ 5年 = 8,232円/年

上記より1年で8,232円 となりました。

ヒトシ

タイヤは、アマゾンでベストセラーとなっていたグッドイヤーを選びました。

同じ方法でN-BOXにおいても試算をすると以下の通りとなります。

タイヤ本体(26,641円) + 組み換え工賃(9,240円) = 35,881円

35,881円 ÷ 5年 = 7176.2円/年

上記より1年で約7,176円となりました。

よって1年間辺りフリードの場合約8,232円、N-BOXの場合約7,176円となりました。

車検代

車検費用は、主に排気量によって金額が変わってきます。

排気量が多いほど車検代も高くなるイメージです。

今回「ニコニコ車検」のサイトで車検費用が算出できたのでそちらを利用します。

車検は、2年に1回なので上記金額の半額を1年辺りの費用としています。

【新車は高い】フリードとステップワゴン車両本体価格

車両本体は、中古車で考えています。

そこで下記のような条件で検索してみて、どのくらいの車両数と価格帯があるのか調べてみました。

検索には、「カーセンサー」を利用しました。

年式 2018年以降

走行距離 10万km以内

色 特になし

N-BOXはターボ車, フリードはハイブリッド

たばこ 禁煙車

状態 修復歴なし

結果はご覧の通りです。

N-BOXフリード
価格(支払総額)75万円~297万円123万円~411万円
車両数1,603台553台
検索日(2025/08/16)

価格を比較してみるとN-BOXの方が、低い価格帯を推移していることがわかりました。

下限値で比較すると、概50万円近くN-BOXの方が安いです。

出回っている車両数については、N-BOXが3倍近く多いです。

ヒトシ

さすが日本で最も売れている車N-BOX!

まとめ

フリードとステップワゴンの維持費に関するまとめです。

年間維持費N-BOX約145,000円

年間維持費フリード約175,000円

車両価格は、中古市場で50万円くらいN-BOXが安い

今回の結果を受けこの2車種でしたら、維持費は年間3万円程度とそんなに変わりないですが、車両価格で見た時にN-BOXの方がだいぶ安いので非常に悩ましいです。

ヒトシ

この結果を妻に報告したら、妻も悩んでいました・・・(汗)

以上参考になりましたら幸いです。

当ブログ「お金に困らないブログ」では、様々な記事を書いていますので是非ホーム画面から他の記事もご覧ください。

質問・お問合せもお問合せフォームより承っています。

TwitterFacebookやってます。是非フォローお願いします。