こんにちは!ヒトシです。
今回ITパスポートの試験を受験することにしました。
試験に合格するためには、試験形式の把握や勉強計画をたてる事が重要です。そのため今回はそれを記事にしました。
今後合格までどのように勉強してきたかの随時報告も記事にして行きたいと思います。
まず参考までに私の今のスキルを提示します。
IT職未経験
理系大学卒。但し機械系出身。
パソコンは仕事で毎日使用
プログラミングの経験は、大学の授業でC言語の基礎を半年学んだ程度。
こんな私が取得を目指していきます。
受験概要

ITパスポート試験は各都道府県指定のテストセンターで受験することが可能です。
試験内容
試験の概要は以下になります。
受験資格 | なし |
試験方式 | CBT方式(四択一式) |
試験時間 | 120分 |
出題数 | 100問 |
試験会場 | 各都道府県指定の試験会場 |
合格点 | 全体で60%以上正解かつ各分野で30%以上に正解すること |
受験料 | 5,700円 |
合格率 | 50%前後 |
CBT方式とは、コンピューターを使った試験のことです。
また、受験料に関しては、2022年4月より受験料金が改定されます。改定後の金額は7,500円です。詳しくは、公式HPにもかかれています。
試験範囲
試験範囲は以下の3分野に分かれます。
ストラテジ系(経営全般)
マネジメント系(IT管理)
テクノロジ系(IT技術)
ストラテジ系(経営全般)
ストラテジ系はさらに3つの分野に分かれます。
企業と法務
経営戦略
システム戦略
マネジメント系(IT管理)
マネジメント系はさらに3つの分野に分かれます。
開発技術
プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
テクノロジ系(IT技術)
テクノロジ系はさらに以下の3つに分かれます。
基礎理論
コンピューターシステム
技術要素
勉強計画

それでは、最後に勉強計画を書いていきます。
参考書
まず使う教材ですが私は、こちらの参考書を選びました。
こちらを選んだ理由は、主に3つの理由です。
勉強計画
まずは、合格するために必要な勉強時間について調べた所概ね100時間程度必要とわかりました。
また、勉強時間は、平日1時間、土日2時間を設定しました。
そうすると計算で概ね1週間で9時間勉強が出来るので合格までに11.1週間必要となることがわかりました。
よって、勉強開始日は、2021/10/9ですので、合格基準到達予定日は2021/12/25となりました。
そして、次に勉強のやり方についてです。
勉強の進め方は、以下のように進めていきます。
参考書を問題解きながら3周する
↓
購入特典の過去問題集を解く
↓
公式HP公開の過去問を解く
まずは、知識の定着として参考書を読み進めていきます。そして各章ごとに設けられている問題も問いていきます。これを3周します。
途中で分からないところは、付箋等で分かるようにして見直せるようにします。予定としては、合計60時間を予定しています。
そして、参考書の購入特典についている過去問題集を解きます。これは、5回分あります。1回分を解答時間2時間、見直し1時間として3時間で計算して合計15時間を予定しています。
そして最後に公式HPで公開している過去問題集を直近3回分解きます。これも1回3時間で合計9時間を予定しています。
この計画だと予定の100時間に達していませんが、不足分は勉強を進めながら発生した必要な時間の為に確保しておきます。
以上となります。
年内合格に向けて頑張ります!
コメントや勉強へのアドバイス等ありましたらご気軽にお待ちしております。
サイト内お問い合わせフォームまたは、SNSのダイレクトメール等からご送信下さい。
SNSでは、ブログの更新情報をしていますのでフォローお願いします。
はてなブックマークのブックマークも歓迎です。